材料について

基本的には吉野産の杉や桧を用いて天狗下駄を作っていますが、

手に入ればどんな材料でも使います。
ここでは今まで使った木材について説明します。

杉(スギ)

そこそこの強度と軽さを両立していて、木目の色の濃いところと薄いところで

極端に強度が違います。そのため、欠けやすい弱点を持ちますが肌触りの良い木材です。
げ太郎では吉野産と河内産を使っています。

桧(ヒノキ)

良い強度を持ち、腐食や水に強く香りもいいですが、少し重量があります。

また、杉と同じ針葉樹なので欠けやすい弱点を持ちます。
今でも下駄の材料としてはポピュラーですね。
げ太郎では吉野産と河内産を使っています。

桐(キリ)

非常に軽く木目の目立たない材で下駄として最も利用されている材料ですが、

日本産の桐は入手困難になりつつあります。欠けにくいですが柔らかいためすり減りやすいです。
使い所を見極めればかなり優秀な材ですね!

黄檗(キハダ)

胃腸薬として有名な陀羅尼助丸薬の材料としてこの木の樹皮が使われますが、肝心の木材はあまり利用されてこなかったらしいです。
実際使ってみたら、これまたなかなか優秀な木材でした。かなりの硬さとそこそこの重さ。美しい光沢と経年変化が楽しめます。入手困難ですがお気に入りの材ですね。

栃木(トチノキ)

大理石の様な黒い模様が入る事の多い材で、なかなかの硬さを持つ反面、重たい材料です。
水をあまり吸わないためか肌触りは冷たいです。
似たような模様が入る材に榎(エノキ)があり、そちらは軽くて柔らかい材になります。

楓(カエデ)

紅葉の美しいカエデですが、木材としてはたくましい強度と重過ぎる重量をもつ材料です。
その硬さを活かして杉や桐には出来ないスマートなデザインの下駄を作ることが出来ます。

というか、スマートにしないと重過ぎます。

桜(サクラ)

日本で桜を木材として使うのは珍しいかも知れませんが輸入材としては割とメジャーなようです。

過去にブラックチェリー、ヤマザクラ、よく分からないサクラの木を加工した事がありますが

硬くて重い、そして加工中にベーコンの香りがする事は共通していました。

特に理由が無ければ使わない材です。

神代楡(ジンダイニレ)

千早赤阪村の材木屋さんで偶然手に入れた埋れ木。
珍しい材ですが、北海道のアイヌ彫りではよく使われていたようです。
そこそこの強度と重さ、何より他に無い灰色と1000年以上地底で眠っていた浪漫があります。

栗(クリ)

そこそこの硬さと重さ、というと、またかと言われそうですがこの木の特徴はなんと言っても木の中に多量に含まれるポリフェノールのタンニン!
これを利用して鉄媒染塗料を塗る事で真っ黒な木材に化学変化させることができます。木の質感をそのままに変色させられるのは大きなメリットです。

モンキーポッド

この〜木 なんの木 気になる木〜♫
でお馴染みのモンキーポッドですが、もちろん下駄の材料として使えます。

なかなか粘り強い材ですが少々重いので楓と同じようなデザインで使います。
また巨大な材を入手し易いので規格外の大きさのものを作り易いかと思われます。

ゼブラウッド

この特徴的な縦縞の木材は見た目通り、シマウマの名を持つ材です。アフリカのマメ科の材の例にもれず強靭で重たい材です。
また独特の香りがします…
甘いような香ばしいような…